突然ですが、あなたは「アンダーハンドキャッチ」は得意ですか?
アンダーハンドキャッチとは、ゴロのシュートなどをキャッチする時に使う、ボールをすくい上げるような技術のこと。
実はこのアンダーハンドキャッチ、何気ないシュートでも正確にキャッチするのが難しく、苦手な選手が多いんです。
特に、体が硬い選手はアンダーハンドキャッチが難しいと感じているはず。
そんなアンダーハンドキャッチですが、実は“あること”を意識するだけで、簡単にうまくいくようになるんです。
実際、僕が普段指導している中学生の選手も、そのあることを意識するだけで、強いゴロやバウンドのシュートをキャッチ出来るようになったほど。
今回の記事では、アンダーハンドキャッチを成功させるために意識しておきたいポイントや、練習方法を解説します。
小学生や中学生でも実践できるような練習もご紹介していますので、GKのお子さんがいる親御さんもぜひ最後までお読みください。
それではまいります!
この記事の目次
GKの基本技術「アンダーハンドキャッチ」のやり方は?ポイントを徹底解説!
冒頭でもお伝えしたように、「アンダーハンドキャッチ」とは、手を下に向けてボールをすくい上げるようなキャッチングのこと。
アンダーハンドキャッチには、ボールが転がっているとき(ゴロ)や目の前でバウンドした時など、様々なパターンがあります。
この章では、アンダーハンドキャッチのパターンごとのポイントについて解説していきます。
●この章でお伝えするアンダーハンドキャッチ
- ゴロ(グラウンダー)
- ショートバウンド
それぞれ解説いたします。
1.ゴロ(グラウンダー)のアンダーハンドキャッチ
●アンダーハンドキャッチ(ゴロ)のポイント
- 肩幅よりやや広い足幅をキープしておく
- ボールが来た方向と反対のヒザを折る
- 腕をできるだけ前に伸ばす
- 小指とヒジをくっつけ、その上にボールを転がす
- 胸に抱きかかえる
2.ショートバウンドのアンダーハンドキャッチ
●アンダーハンドキャッチ(バウンド)のポイント
- ボールが来た方向と逆のヒザを軽く曲げる
- ボールが上に逃げないよう体を被せる(軽く前に足を出す)
- 小指とヒジをくっつけ、その上にボールを転がす
- アゴを引いて最後までボールを見る
バウンドボールをキャッチ出来ない主な原因として、体を上手くボールに被せられていないことがあります。
バウンドボールというのは、基本的に地面から上へ逃げていきますので、ボールの真上に上半身で壁を作ることを意識してくださいね。
アンダーハンドキャッチが苦手な選手のための対処法!ボールの素材を変えるなどの工夫をしよう!
ここまで、アンダーハンドキャッチの基本的なポイントをお伝えしてきました。
ですが、アンダーハンドキャッチはヒザを曲げる方向や曲げ方など、気にするポイントが多く、上手くいかない選手も多いでしょう。
そこで、この章では、アンダーハンドキャッチが上手くいかない原因別の対処法をお伝えします。
●アンダーハンドキャッチが上手くいかない原因
- 体が硬くて足が上手く折れない
- バウンドボールが怖い
- ボールを弾いてしまう
それぞれ解説いたします。
1.体が硬くて足が上手く折れない
アンダーハンドキャッチの際、上手くヒザが折れないことがあります。
例えば、下半身の柔軟性が低く、無理にヒザを曲げると痛い場合などがそうです。
このようなときにオススメなのが、「股関節の内旋のストレッチ」です。
股関節の内旋のストレッチを行い股関節周りの柔軟性を高めておくことで、ヒザを折りやすくなり、スムーズなキャッチングができるようになります。
2.バウンドボールが怖い
バウンドしたボールのアンダーハンドキャッチを行う場合、顔にボールが当たりそうで怖いですよね。
そんなときは、バレーボールやおもちゃのボールなど、柔らかい素材が使われたボールで練習するのがオススメです。
というのも、GKがボールに対して恐怖心を抱いている場合、大半が「顔に当たったら痛い」というイメージを持っているため、そのイメージを払拭する必要があるからです。
まずは柔らかい素材で練習し、慣れてきたら通常のサッカーボールを使いましょう。
3.ボールを弾いてしまう
ゴロのアンダーハンドキャッチをしようとして、ボールをどうしても弾いてしまう場合は、お尻を上げることを意識してください。
というのも、ボールを弾いてしまうパターンの大半は、以下の写真のように、お尻が下がり腕を前に出しにくい状態になっているからです。
お尻をあげ、腕が前に出るようにしておくと、速いボールでもスムーズにキャッチングできるようになりますよ。
アンダーハンドキャッチの練習メニューを2つご紹介!
最後にアンダーハンドキャッチの練習メニューをご紹介します。
小学生から中学生までの選手に合わせたトレーニングになりますので、高校生以上の方はこの章でご紹介する内容を参考に、負荷の高いトレーニングを行なってくださいね。
●アンダーハンドキャッチの練習メニュー
- ボールタッチからアンダーハンドキャッチ
- 蹴られたボールに反応してみる
それぞれ解説いたします。
1.ボールタッチからアンダーハンドキャッチ
●このトレーニングのポイント
- サイドステップでボールの正面に入る
- ステップ時の足幅を構えと同じ幅にしておく
- ボールを胸に抱え込むまで丁寧に
2.蹴られたボールに反応してみる
●このトレーニングのポイント
- あらかじめ蹴る方向は決めず、GKが合わせる
- 構えとプレジャンプのタイミングを合わせる
- サイドステップでボールの正面に入る
●YouTubeチャンネル始めました
|